今年の晩春に始めたバケツ稲が、花を咲かせています。
将来の「猫と暮らす自給自足」という途方もない目標の為に、いろいろと知っておこうという試みの一つで、バケツ稲栽培を始めています。
最初いちごパックでモミから芽を出した苗たちが、今や全長70センチを超える勢いでニューニュー伸びています。
田植えをしたのは、6月上旬でした。
そして9月始めには穂を出し、現在は白い胚芽のような形をした めしべ?が見えます。
イネ科の花粉症の方には、つらい時期なのかもしれませんね。
タダスは結構なアレルギー体質を持っているんですが、幸いにも花粉症の症状は未だ出ていないようなので、至近距離で稲の様子を見ても平気ですね。
今年、5~6本の稲を植えてみました。そこから採れる米はお茶碗三分の一程度の量らしいです。
うまくいくかな?? とりあえず「中干し」という時期になったので、土を一旦カッピカピに乾かしながら鳥除けネットも取り付けて、楽しみに様子をみようと思います。
